毎月第3日曜日(原則)に一般の方を対象とした日曜講座(一般)を開設しています。本講座は各1回で完結する講座です。坂村真民について興味をお持ちの方ならどなたでもお気軽にご参加いただけます。
真民詩集または真民の随筆集を順番に採りあげ、その中から5~6篇の詩または3~4小節を選び、その意味と背景について館長が分かりやすく解説します。その後参加者の皆様と意見や感想を交換しながら、真民について理解を深めていただくための講座です。
どうぞ、お気軽に参加して、真民の生きてきた足跡を一緒に辿ってみませんか。
◆開催日程(令和2年度)
1月はお休み、2月16日、3月はお休み、4月はお休み、5月はお休み、6月21日、7月12日、8月はお休み、9月13日、10月18日、11月はお休み、12月20日。
◆時 間
10時30分~12時
(募集人数は20名)
◆お申し込み方法について
日曜講座の受講を希望される方は、お電話またはFAXまたはメールで以下の項目を、受講日の1週間前までにご連絡して下さい。
〈 必要事項 〉
① 氏名
② 住所
③ 電話番号
④ 受講を希望する日
⑤ 年齢・性別
電話番号 089-969-3643
FAX 089-969-3644
メール info@shinmin-museum.jp
8月10日(月曜日)は山の日の為、開館致しております
毎月第3日曜日(原則)に一般の方を対象とした日曜講座(一般)を開設しています。本講座は各1回で完結する講座です。坂村真民について興味をお持ちの方ならどなたでもお気軽にご参加いただけます。
真民詩集または真民の随筆集を順番に採りあげ、その中から5~6篇の詩または3~4小節を選び、その意味と背景について館長が分かりやすく解説します。その後参加者の皆様と意見や感想を交換しながら、真民について理解を深めていただくための講座です。
どうぞ、お気軽に参加して、真民の生きてきた足跡を一緒に辿ってみませんか。
◆開催日程(令和2年度)
1月はお休み、2月16日、3月はお休み、4月はお休み、5月はお休み、6月21日、7月12日、8月はお休み、9月13日、10月18日、11月はお休み、12月20日。
◆時 間
10時30分~12時
(募集人数は20名)
◆お申し込み方法について
日曜講座の受講を希望される方は、お電話またはFAXまたはメールで以下の項目を、受講日の1週間前までにご連絡して下さい。
〈 必要事項 〉
① 氏名
② 住所
③ 電話番号
④ 受講を希望する日
⑤ 年齢・性別
電話番号 089-969-3643
FAX 089-969-3644
メール info@shinmin-museum.jp
毎月第3日曜日(原則)に一般の方を対象とした日曜講座(一般)を開設しています。本講座は各1回で完結する講座です。坂村真民について興味をお持ちの方ならどなたでもお気軽にご参加いただけます。
真民詩集または真民の随筆集を順番に採りあげ、その中から5~6篇の詩または3~4小節を選び、その意味と背景について館長が分かりやすく解説します。その後参加者の皆様と意見や感想を交換しながら、真民について理解を深めていただくための講座です。
どうぞ、お気軽に参加して、真民の生きてきた足跡を一緒に辿ってみませんか。
◆開催日程(令和2年度)
1月はお休み、2月16日、3月はお休み、4月はお休み、5月はお休み、6月21日、7月12日、8月はお休み、9月13日、10月18日、11月はお休み、12月20日。
◆時 間
10時30分~12時
(募集人数は20名)
◆お申し込み方法について
日曜講座の受講を希望される方は、お電話またはFAXまたはメールで以下の項目を、受講日の1週間前までにご連絡して下さい。
〈 必要事項 〉
① 氏名
② 住所
③ 電話番号
④ 受講を希望する日
⑤ 年齢・性別
電話番号 089-969-3643
FAX 089-969-3644
メール info@shinmin-museum.jp
毎月第3日曜日(原則)に一般の方を対象とした日曜講座(一般)を開設しています。本講座は各1回で完結する講座です。坂村真民について興味をお持ちの方ならどなたでもお気軽にご参加いただけます。
真民詩集または真民の随筆集を順番に採りあげ、その中から5~6篇の詩または3~4小節を選び、その意味と背景について館長が分かりやすく解説します。その後参加者の皆様と意見や感想を交換しながら、真民について理解を深めていただくための講座です。
どうぞ、お気軽に参加して、真民の生きてきた足跡を一緒に辿ってみませんか。
◆開催日程(令和2年度)
1月はお休み、2月16日、3月はお休み、4月はお休み、5月はお休み、6月21日、7月12日、8月はお休み、 9月13日、10月18日、11月はお休み、12月20日。
◆時 間
10時30分~12時
(募集人数は20名)
◆お申し込み方法について
日曜講座の受講を希望される方は、お電話またはFAXまたはメールで以下の項目を、受講日の1週間前までにご連絡して下さい。
〈 必要事項 〉
① 氏名
② 住所
③ 電話番号
④ 受講を希望する日
⑤ 年齢・性別
電話番号 089-969-3643
FAX 089-969-3644
メール info@shinmin-museum.jp
毎月第3日曜日(原則)に一般の方を対象とした日曜講座(一般)を開設しています。本講座は各1回で完結する講座です。坂村真民について興味をお持ちの方ならどなたでもお気軽にご参加いただけます。
真民詩集または真民の随筆集を順番に採りあげ、その中から5~6篇の詩または3~4小節を選び、その意味と背景について館長が分かりやすく解説します。その後参加者の皆様と意見や感想を交換しながら、真民について理解を深めていただくための講座です。
どうぞ、お気軽に参加して、真民の生きてきた足跡を一緒に辿ってみませんか。
◆開催日程(令和2年度)
1月はお休み、2月16日、3月はお休み、4月はお休み、5月17日、6月はお休み、7月12日、8月はお休み、9月20日、10月はお休み、11月はお休み、12月20日。
◆時 間
10時30分~12時
(募集人数は20名)
◆お申し込み方法について
日曜講座の受講を希望される方は、お電話またはFAXまたはメールで以下の項目を、受講日の1週間前までにご連絡して下さい。
〈 必要事項 〉
① 氏名
② 住所
③ 電話番号
④ 受講を希望する日
⑤ 年齢・性別
電話番号 089-969-3643
FAX 089-969-3644
メール info@shinmin-museum.jp
3月15日に予定しておりました日曜講座は、新型コロナウィルス感染症が拡大している状況を受け、休講することとしましたので、お知らせ致します。
3月11日は、この記念館の開館記念日です。
東日本大震災を忘れず、東北の被災地の方たちへ想いを寄せ、
共に歩む気持ちを持ち続ける日として、3月11日は入館料を無料にしております。
是非、皆さまお誘い合わせのうえ、ご来館ください。
開館8周年記念特別展「鎌倉・円覚寺黄梅院の掲示板の詩」ミニ講演会
講師: 西澤館長
時間: 11:00~12:00
場所: 記念館会議室